昨日は食べすぎてないのに、朝になっても体重が落ちていない・・
最近、体重の落ちが悪い・・
ということがありませんか?
お通じの調子はいかがですか?
健康やダイエットにも、便秘は大敵です。
毎日のお通じが理想です。
ちなみに、お通じの70%は『水』なので、水分を多く飲めばお通じが出るようになる・・という意見もありますが、水分をガブガブ飲んだら便秘解消の前に、水太りになって体重は増えてしまいます。
また、水分過多により身体が冷えて、脂肪が溶けにくくなるばかりか、脂肪を蓄えようとします。
水分を飲めば良いという訳ではなく、腸の中の水分を増やすことです。
そのために必要なものが、『食物繊維』です。
食物繊維なら、食事でもしっかり食べるように気をつけている、という方も多いと思います。
でも、野菜サラダをたくさん食べたくらいでは、なかなか便秘は解消されません。
では、なぜ野菜サラダを食べても、便秘が解消されないのでしょうか?
それは、食物繊維には「2つの種類」があるからです。
食物繊維の種類
1つは、野菜、海藻、果物に含まれる水溶性食物繊維。
腸を保護したり、お腹の中の汚れを掃除して、身体の外へ出す働きがあります。
腸内をキレイにするお掃除役です。
そして、もう1つは、穀類や豆類に含まれる不溶性食物繊維。
腸の蠕動運動を盛んにし、水分を多く抱え込む特徴があるので、プルプルのウンチを増やし、排便を促進する働きがあります。
つまり、便秘解消に必要なのは、1つめの葉っぱの野菜ではなく、2つめの穀類や豆類の食物繊維ということになります。
例えば、朝食に納豆ごはんと野菜タップリの味噌汁、または、豚汁のようなメニューも便秘対策におすすめです。
「お腹の冷えも、便秘の原因に」
手をお腹に当ててみて、手が温かい、お腹がひんやりすると感じたら、お腹(内蔵)が冷えている可能性大です。
冷えると胃腸の働きも鈍くなるので、便秘の原因になります。
冷たい飲み物や食べ物を、極力減らすこと。
適度な運動や入浴。
腹巻き、服装などに気をつけて、お腹を冷やさないこと、温めることを意識しましょう。
もっと詳しく知りたい方は、お気軽にお尋ねください。
漢方の永寿屋 ℡026-239-6767 永寿屋本店 ℡026-232-2208
ネットからのご予約はこちらをクリック